午前と午後のレギュラークラス、それぞれにて、
2月に入ってから、千代紙に親しむためのプレ工作からはじまって、
少しずつすすめてきた「節分」への取り組み。
私は、「節分」は、「春を待つこと」とともに、「数への概念を育てる機会」と思っているので、
今回は、このような「粒感」を感じさせて、数えやすい「豆まき」セットをつくりました。
昨今では、
鬼を退治する、鬼に豆をぶつけるような「節分」が、保育の現場でもあるようですが、
私は、豆は、「撒く」もので、
『鬼さんは、豆が撒かれると、思わず拾って数えてしまうので、その間に、鬼さんに春を持ってきてもらい、みんなも怖くないように」
と、ラボでは、伝えています。
だから、
鬼さんが、おもわず、数を数えてしまう小芝居を、がんばってやってみました。(笑)
鬼にみたてたボードにも、みんなはやさしく「退治」ではなく、
「春」をもってきもらうこと、
「邪気」ということに思いをはせながら、
決して、「いじめ」につながらない制服欲を煽らない育ちを守ります。
小さなことですが、
このような「やっつけた」感が、弱いものいじめにつながりませんように、
保育者として、母として(クラスのリーダー的な存在にはなれない、ひっそり系のこどもの親として)思うところがあります。
音楽は、優しくないとできません。
思いやりが、アンサンブルに、ハーモニーになると信じて続けています。
鬼だから、悪者だからやっつけて良いが、
「罪人は、死刑」につながり、戦争につながるという考え方もあるかと思います。
そして、
このような大きな活動の後には、
「お清め」「水に流す」行動も必要です。
幼稚園時代は、
勝ち負けのある「お相撲大会」の後に、豚汁をふるまっていた時代もありました。
本当に、鬼さんが、春を連れてきてくれたような小春日和のなか、
外のテラスで、バーベキューのような体験をしました。
28年間、幼稚園でフル勤務(そのうち21年間は園長)をしていて、
50歳になり、セミリタイヤのつもりで、マイペースで、自分なりの保育と音楽を融合させた、素敵な時間を過ごさせていただいております。
思いがけず、サイレント映画や、楽団など、音楽の演奏の方も充実しておりますが、
家族のように、週に3回通ってくれるレギュラーのクラスの皆さんと、
こうやって、春をまつ一時を過ごせて幸せだと思いました。
感謝をこめて。