むらさきmusicラボは、コドモとコドモ心を持つみんなが集まる音楽のお城

製作楽器などの紹介

==楽器===(下スクロールで楽器でない作ったものたちも紹介させていただいています。)

【シェケレ】

本ホームページ内のシェケレ関連の記事リンク

①材料集めと工程

②目数のきめかた

③材料費の算出

アフリカ由来の瓢箪にビーズや貝、種子、ピース(木片でもなんでも)を編み込んで振って鳴らす楽器です。ブラジルのメーカー品が¥13000~くらいから購入できます。瓢箪は自然物で天候に左右されやすく、またブラジル国内のお祭り(集団でパレードする)の需要が高いために、輸入されて店頭にあることはとても貴重なことと思います。手間暇を考えれば安価なくらいなので、好みの音やデザインのものがあれば迷わずその場で購入されることをおすすめします。

ただ、パンデイロもそうなのですが、長時間演奏をするのには「楽器そのものの重量」がかなりポイントになります。重いものは、良い音はしますが、団体で演奏する場合などは、軽いもので体力を温存することもひとつの方法だと思います。また、メーカー品は、ステージでパーカッションパートとして演奏したり、大きなものは「ソロパフォーマンス」として成立させるためにも音量がかなり大きくなっていますので、集合住宅などでは自宅練習は難しいかもしれません。

ネット販売、オークションでは、様々な「瓢箪」が出品されていますし、ホームセンターでも工芸用として比較的新しいものが販売されています。ビーズは、100円ショップのものから、高級なもの、インド民芸天然石など、重さも価値もデザインも自由に選ぶことができます。何個が製作していくうちに、糸とビーズの相性や、音量の調整などのアドバイスもさせていただくことになりました。ステージでパフォーマンス用に使用しているものや、あがた森魚さんの「タルホピクニック」パレード参加用の軽量タイプをご紹介いたします。作り方や材料などは、本ホームページ「シェケレ」

と、前後にも関連記事がありますので、そちらもご参照ください。

あがた森魚さんのイベント「タルホピクニック シェケレ・ジャム&クリエイティブ
渡辺亮、イワガキタルホと一緒に」にて、シェケレを「クリエイティブ」パートの製作指導を担当させていただいています。実際に作ってみたい方は、あがた森魚さんのオフィスにコンタクトをおすすめします。

↑私のパーカッショニスト としてのステージパフォーマンス用で、重低音の倍音を出すために、かなり重めです。底をたっぷり目にしてあるのは、JAZZプレーヤーが瓢箪のお尻部分を擦ってドラムのブラシワークのような音色を出しているのに憧れたからです。

横にあるのは、「着替え用」のビーズ。少しラフにしたい時には、こちらにすることもあります。

こちらは、軽量タイプです。赤い瓢箪は、「むらさき幼稚園」時代のおゆうぎ会の劇「西遊記」や「桃太郎」などで小道具として長年使っていたものです。こどもたちが劇で使うので何度も割れては、瓢箪の粉を混ぜたボンドで修復を重ねているのですが、音はなんだかまろやかになっているくらいで演奏に支障はありません。

ビーズは、「ジョイフルホンダ」で売っているウッドビーズです。

このシェケレもステージでよく演奏しています。シェケレは「振る」楽器としては、マラカスやシェーカーに比べて、「ディレイ」(遅れ)があるように感じているのですが、それをなるべく少なくして「アタック」時にスマッシュな音が出るように工夫するために「ぎっしり」編み込んでみたものです。ビーズは、「DAISO」のラウンドビーズ、糸は、皮革工芸用に加工した「エスコード」です。私のWSでは、一押しの一番丈夫で、演奏に適しているのが、「エスコード」だと思っています。

ほかにも、小さいものやサンプル用になどにたくさん編んでいます。

【ウォッシュボード】

洗濯板のようなギザギザの金属を指に装具をはめてかき鳴らすイメージがポピュラーかと思います。オールドタイムジャズなどで、肩からかけてのスタイルが多いですが、ドラムセットのようなテーブルスタイルで座って演奏するものもYouTubeでみかけました。

この4点は、「オリジナル楽器実験室」プログラムで毎回デモストレーション演奏している全部違うスタイルの自作ウォッシュボードです。これらをヒントに、受講者の皆さんは、自分ならではの「音の宝板」を想像されています。左上から時計まわりにご紹介します。

1)園芸柵 100円ショップの木製園芸柵を組み合わせてスタイリングの枠を作りました。一番上にあるのは、ベネズエラマラカス(中身なし)、パフパフクラクション、破れたタンバリンにビニールテーブルクロスを貼ったドラム、キッズ木琴  空いたスペースに、ブラジルのサンバ楽器ヘコヘコなどをその時の気分で付け替えています。

2)スノコ  右上100円ショップの鍋蓋をシンバルにみたてたもの 中上 100円ショップのおもちゃのチェーンソー 紐をひっぱるとその間、ドラムロールのような音が継続して鳴り続けるので、その間に他の演奏をすると魔法に見えます。(こどもには!)真ん中 屋根材のなみなみを切り出したもの 種 スネアドラムの音にみたてたもの 良い音のする種をいろいろと試行錯誤をしています。 

3)エア演奏用 エアギター、リップシンクのように、音源をバックに演奏マネをしても良いかな〜と思ってデモストレーションにつくりました。左にあるバイオリンのようなものは、トルコのお土産の時計をリメイクしたものです。鍵盤は、印刷した紙です。両端がエアな分、空き缶たちはそれぞれの音階のチューニングにも留意をして、スチールドラムやカリンバのような心地よいメロディラインを演奏できるようにしました。

4)チャイナ銅羅とチャイナシンバル これは、吊るして演奏するドラとシンバルのために、膝にのせるラップトップ演奏スタイルです。基盤の網もスクラッチ音がでますし、中央に置いた大きな鈴には、スプリング人形の足台でちょっとお化けのような不気味な不規則な動きがして、こどもにおおうけです。これは、金属アイスのスプーンで叩くことで、この音がでると確信しています。

5)箱の中に入っているお箸マレットについては、下記スクロールで別延しています。4)のアイススプーン、そして、ほかのウォッシュボードには、先が丸いマッチ棒のような壁フックを加工してマレットにしたものなど、それぞれ最適な叩くものが付属しています。ラボでは、普段これらは壁にかかっていて、自由に遊んで音を鳴らせるようになっていて、遊びながら「これとこれをくみあわせるとこうなる」という楽器の科学に親しむことになっています。ワークショップで、いきなり「ウォッシュボードをつくって」と言われてもできないと思うし、YouTubeや楽器店で、メーカー品のウォッシュボードをみても、自分がやりたい演奏にそれがマッチするとは限りません。自分でやりたい演奏、遊びとして音をだすならなおさら、自分で作るのが一番!と誰もが思う講座です。

【デパート紙袋Tabor】

両面太鼓のテイバーと、片手の笛をあわせて演奏するスタイルの音楽があります。「パイプ&テイバー」

肘のところにひっかけて持ち歩ける両面太鼓を作ろうと思ったら、「東京中のデパートを集めて作ってほしい」というリクエストを受けて、こんなにバリエーションが増えました。

【サウンドスケープ マシーン】

「サウンドスケープ」の概念の練習用のマシーンです。即興演奏って、経験のない人には何をどうやったら良いのかわからない、止まってしまうというのが、いろいろと教える経験をして気づいたことです。ピアノの音階に縛られずに、こんな効果音のような遊びから「即興」の世界、音を無からつくる体験をしてもらいたくて企画をしました。

 

 

【コンツォウカ】

スロバキアの羊飼いの笛を東急ハンズで買える材料だけで製作したもので、「水中それは苦しい」のドラマー

アナーキー吉田さんと共同開催、ご協力いただいものです。

 

【フレームドラム】中央 上 自作のものです。鼓笛隊のドラムを輪切りにした枠、羊皮を使用。木工ボンド。

【お箸マレット】

保育園など教育施設での研修をする中で、「太鼓を買う時におまけで付いてくるバチ(マレット)が折れたり壊れたらおしまい」「マレットの棒が長すぎたりしてこどもの手になじまない」というものです。それなら、こどもの手になじむことを前提に作られた「こども用の箸」を使ってマレットを作ってみようと思ったことがきっかけで、紙糸、毛糸、風船、水風船など、フェイク毛皮など、様々な素材でつくっています。

 

【ダンボールドラム】

PCなどを梱包している硬質ダンボールを使った簡単なミニ太鼓です。何よりもコストはほぼゼロ。でも、皇室ダンボールは買うと高いので、精密機器を買ったら必ず保管をおすすめします。

ドラムセットなど太鼓をチューニングする時には、端から順番にしめるのではなく、対角ごとにしめあげます。その要領で、ヘッドを固定していけば、けっこうパンと良い音がします。段ボールなので、絵の具で装飾しても良いですね。

 

==楽器でないものも自作のものを自慢するコーナー===

「タンバリンTシャツ」

メンバーとスタッフ用のTシャツを布用の絵の具にハケで描きました。

アナログです。

IMG_5235

 

「紙袋テイバー」

古いタンバリンの枠に、東京中のデパートの紙袋を集めて、貼ったものです。

一番、カンカンに貼れるのは、「京王デパート」でした。

私が、高島屋を貼って1個作ったら、立岩師匠が、「東京のデパート全制覇とか?」といって、コンプリートの使命を与えてくれました〜。

IMG_5106

「楽器人間」

幼稚園作品展2015にて、全園児が、これと同じ木琴ベースの製作をしました。

10986952_658053297639413_2045857628819344189_n

「大太鼓を輪切りにしたフレームに山羊皮を貼ったフレームドラム」

幼稚園の作品展で、お父さんたちと力をあわせて、すんごい力で貼りました。

10628375_656542881123788_1824563152629079623_n

「本か!」

「金沢商店」さんの「iPadサイズのカホン」をベースに、「本か!」と、つっこみを入れたくなるような装丁をしました。背表紙も、こんもり。

IMG_4936

「お面」と「瓢箪顔ジングル がぉ〜!」

これを両手にはめて、人を驚かします。@隅田川アートプロジェクト

11695764_724578750986867_527728165053222801_n

 

「タンバリンスカート」

パニエのワイヤーペチコートのようなイメージで、フラフープに、ひとつずつジングルをつけて、スカートにしました。@こどもの城ファイナル楽団「ぺとら」アトリウム公演

来館のこどもたち、口をあんぐりあけてるね。

10919031_824505637616630_7241999477874689503_n

「パンデイロネックレス」

これは、販売品です。シルバーなので、17000円です。利益の全てを「小澤敏也パンデイロッカーホームページ」の維持費として使用しています。5ジングルのGOPE社の実際のパンデイロのレプリカです。購入希望の方は、コンタクトからお願いします。

17081_800473636713975_7069649925372561009_n

「蛇人間」

バンダショーロエレトリコのパフォーマンス用。

「魔女」という神秘的な曲があり、その中で、「時間の門が閉まる、逃げろ!」という表現を音楽から感じて、作りました。

12931150_1154777507880318_6204398058642428751_n

「クレアさん」

これもバンダショーロエレトリコのパフォーマンス用。ホールドしているのが、張子でつくったお人形です。

12112474_946553765424976_5703311690246510306_n

「びょびょびょんびょん」渡辺亮さんとの企画で、こども用に、小さな瓢箪、デンタルフロスの弦をはりました。

「はまぐりカスタネット」

「紙菅 ビニールマラカス」

IMG_0511

「フィルムケースガンザ」

バンダショーロエレトリコのプレゼント用につくりました。

中身は、エゴの実。クレヨンを入れたので、振れば振るほど、中身が染まっていくのがわかります。

IMG_5680

「手のひら 世界のタンバリン」

ポルトガルのアデュフェとか、インドのカンジーラとか、スペインのパンデレイタとか、あと、イタリアのタンバリンアイドルグループ「カラシマ」のタンバリンもあります。マニアっぽすぎましたが、完売しました。@タンバリン祭り、景品。

11144460_748998865211522_5475904902827507427_n

〜舞台セッティング風景〜

たっちゃん(福澤達郎)が冠る「「メリエスの月のマスク」。

「顔タンバリン」ヘッドに紙を貼って、フォルモで立体をつけて、顔つくりました。ジングルは、残したので、鳴ります。

「八角形 山羊皮にみえるクラフトファイバー紙」

スプレーで、山羊皮を描きました。

 

IMG_4925

「ペープサート」

IMG_4960

「ぺとらの月世界旅行」で使用したペープサート。

お気軽にお問い合わせください murasakimusiclabo@gmail.com

PAGETOP