自作のものを自慢するコーナー(順適当、随時、追加)
「タンバリンTシャツ」
メンバーとスタッフ用のTシャツを布用の絵の具にハケで描きました。
アナログです。
「紙袋テイバー」
古いタンバリンの枠に、東京中のデパートの紙袋を集めて、貼ったものです。
一番、カンカンに貼れるのは、「京王デパート」でした。
私が、高島屋を貼って1個作ったら、立岩師匠が、「東京のデパート全制覇とか?」といって、コンプリートの使命を与えてくれました〜。
「楽器人間」
幼稚園作品展2015にて、全園児が、これと同じ木琴ベースの製作をしました。
「大太鼓を輪切りにしたフレームに山羊皮を貼ったフレームドラム」
幼稚園の作品展で、お父さんたちと力をあわせて、すんごい力で貼りました。
「本か!」
「金沢商店」さんの「iPadサイズのカホン」をベースに、「本か!」と、つっこみを入れたくなるような装丁をしました。背表紙も、こんもり。
「お面」と「瓢箪顔ジングル がぉ〜!」
これを両手にはめて、人を驚かします。@隅田川アートプロジェクト
「タンバリンスカート」
パニエのワイヤーペチコートのようなイメージで、フラフープに、ひとつずつジングルをつけて、スカートにしました。@こどもの城ファイナル楽団「ぺとら」アトリウム公演
来館のこどもたち、口をあんぐりあけてるね。
「パンデイロネックレス」
これは、販売品です。シルバーなので、17000円です。利益の全てを「小澤敏也パンデイロッカーホームページ」の維持費として使用しています。5ジングルのGOPE社の実際のパンデイロのレプリカです。購入希望の方は、コンタクトからお願いします。
「蛇人間」
バンダショーロエレトリコのパフォーマンス用。
「魔女」という神秘的な曲があり、その中で、「時間の門が閉まる、逃げろ!」という表現を音楽から感じて、作りました。
「クレアさん」
これもバンダショーロエレトリコのパフォーマンス用。ホールドしているのが、張子でつくったお人形です。
「びょびょびょんびょん」渡辺亮さんとの企画で、こども用に、小さな瓢箪、デンタルフロスの弦をはりました。
「はまぐりカスタネット」
「紙菅 ビニールマラカス」
「フィルムケースガンザ」
バンダショーロエレトリコのプレゼント用につくりました。
中身は、エゴの実。クレヨンを入れたので、振れば振るほど、中身が染まっていくのがわかります。
「手のひら 世界のタンバリン」
ポルトガルのアデュフェとか、インドのカンジーラとか、スペインのパンデレイタとか、あと、イタリアのタンバリンアイドルグループ「カラシマ」のタンバリンもあります。マニアっぽすぎましたが、完売しました。@タンバリン祭り、景品。
〜舞台セッティング風景〜
たっちゃん(福澤達郎)が冠る「「メリエスの月のマスク」。
「顔タンバリン」ヘッドに紙を貼って、フォルモで立体をつけて、顔つくりました。ジングルは、残したので、鳴ります。
「八角形 山羊皮にみえるクラフトファイバー紙」
スプレーで、山羊皮を描きました。
「ペープサート」
「ぺとらの月世界旅行」で使用したペープサート。