1987年に「こどもむけショー 歌のお姉さん」でデビュー後、むらさき幼稚園園長時代にも、細々と音楽活動、表現活動を続けていました。youtubeのアカウントを取得してからは、動画もアップロードしています。
「坂本真理」の最大の功績は、ウェブレッスンの撮影、制作によって、ブラジルのタンバリン「パンデイロ」の普及に貢献したことだと思っています。音楽に接するスタンスをフロントとしてだけでなく、マネージメントや、スタッフ、撮影など多領域で、長年かかわってきました。
園長時代は、兼業のため、長期休暇中や休日などでないと、外部ワークショップや、遠方への出演はできなかったのですが、フリーとなって、フットワークが軽くなり、2012年よりバンドとして取り組んでいた無声映画楽士などの活動も2016年にはソロとして喜劇映画研究会専属楽士デビュー後、ミュージカル弁士や活動写真弁士の伴奏という形でも、京都国際映画祭の大舞台に立たせていただきました。
様々な活動の動画を集めました。
共演者の敬称は、略させていただきました。
ご興味のあるところを是非、ご覧くださいませ。
約30回ほど連続したウェブ上の無料公開レッスン 世界中に受講生があり、今も交流が続く。
講師・演奏 小澤敏也(2013年没)撮影・編集・管理 坂本真理
<ラボの概要・楽器>
ラボの楽器紹介動画 (演奏 パーカッショニスト&妖怪研究家 渡辺亮)ラボ主宰坂本真理が、2008~2013マネージメント協力していた故小澤敏也(パンデイロ奏者、パーカッショニスト)の楽器をラボに譲り受け、渡辺亮さんに該当楽器を管理監修していただいています。)
<ラボ レッスン>
<リトミック 外部むけワークショップ>
リトミックワークショップ(高校生対象 1Day)
プレイバルーン 生演奏つき
サウンドスケープ 演奏 小澤敏也
リズム積み木とリトミックの音符の考え方の説明(教員向けの研修)
即興の身体表現(教員向けの研修)
<楽器づくりワークショップ>
渋谷ズンチャカ おはしマレット&ブラジルの振る楽器 カシシ
<無声映画>
活動写真弁士「坂本頼光」さんとのユニット サカモッツ〜音が語る無声映画 CM〜
京都国際映画祭プライベートCM with 坂本頼光弁士(サカモッツ)
京都国際映画祭プライベートCM with 谷川賢作 渡辺亮 新野敏也
京都国際映画祭プライベートCM with 山崎バニラ(突貫レディ)
<楽器 紹介>
サンバ楽器紹介 with 小澤敏也
コンツォウカwith アナーキー吉田(水中、それは苦しい)
パンデイロ with アナーキー吉田(水中、それは苦しい)
口琴 with アナーキー吉田(水中、それは苦しい)
ピートエンゲルハート with アナーキー吉田(水中、それは苦しい)&福澤達郎
アフリカンセッションwith アナーキー吉田(水中、それは苦しい)&福澤達郎
紙バリン(自作オリジナル)with アナーキー吉田(水中、それは苦しい)&福澤達郎
<楽団ぺとら>
バグパイプ&古楽演奏家 近藤治夫レクチャー&「JOY」作曲 坂本真理
ジャワガムラン奏者&作曲家 福澤達郎レクチャー&「おもちゃ箱のポルカ〜ドレミ」 作曲 福澤達郎
オリエンタルパーカッショニスト 立岩潤三によるリズムサークル ファシリテーター
学校むけプログラム(中学校)音楽の歴史と地理を感じるミュージックジャーニー
観客参加型 歌あそびセッション「素朴な疑問」ぺとらwith坂口勝(タップDO)
<ソロ>
<こどもと音楽で未来をつくるプロジェクト 東大駒場キャンパス okowa>
<下北沢440 0歳からの子連れ音楽イベント『When you are smiling!』>
<バンダショーロエレトリコ>
レコ発イベントwith WUJA BIN BIN